土木工事
河川工事
河川工事とは、水害の発生を防止する堤防の設置や、床止めといった土木工事を施工することです。人々の安全な暮らしを守るために欠かせない極めて重要な土木工事です。砂防工事

地すべり防止工事

砂防ダムの建設

堤防の建設

床止め工事

河道整正
屈曲している河川を滑らかな流れに変える土木工事を河道整正といいます。河川は蛇行している部分ほど洪水などが起きやすいものです。極端に蛇行している場合、新しく直線河道を開削することもあります。また、河川の流れを短縮して、洪水が起きる前に水の逃げ道を作るような土木工事もよく行われています。橋梁工事
河川や谷間をまたいで街をつなぐ橋は、インフラ基盤としてなくてはならないものです。安全性はもちろんのこと、地域の景観と調和する構造物が求められることが特徴です。下部工工事

上部工工事
橋梁の支承から上の部分を作る土木工事を上部工工事といいます。支承とは土台と橋をつないでいる部分ですが、一般的に完全に固定せずある程度の余裕を持たせています。これは、強風や台風などによるたわみを吸収するためです。舗装工事
アスファルト舗装工事
アスファルト合材とは、アスファルトに骨材を混ぜ合わせてフィラー(つなぎ)を加えたものです。工事期間が短く工事費用もコンクリートと比べると安価なため、日本の一般道路では高い普及率となっています。密粒舗装
一般道路に普通に使われているアスファルト舗装を、密粒舗装といいます。雨が降った時に表面に、雨水が見た目でも分かりやすく浮かんでいるのが、そのタイプのアスファルトになります。排水性舗装
水はけがよくなるように、多孔質のアスファルト(ポーラスアスファルト)を表面に敷き、排水を促すよう加工されたアスファルトが、国道や高速道路などでよく施工されています。自動車のタイヤが水たまりで空回りを引き起こすハイドロプレ―ニング現象を防ぎ、さらに路面が雨水で反射しないため、ドライバーの視認性を向上させる効果があります。透水性舗装
地中に、雨水を浸透させて流し込むようにする舗装です。表面に多孔質のポーラスアスファルトを敷きます。地盤がもろくなる恐れもあるので、歩道などによく使われる舗装方法になります。施工することで路面が滑りにくくなり、雨水が自然と地面に浸透することで自然環境を改善する効果が期待できます。コンクリート舗装工事
一般的なコンクリート舗装工事は、アスファルトよりも養生期間が長く、完全に硬化するまで最低でも30日以上を目安とします。頑丈で長持ちしやすいのがコンクリートの優れたところです。真空コンクリート工法
真空コンクリート工法は、強度が高く、滑りにくいコンクリート路面を造る工法です。真空コンクリート工法で施工されたコンクリート路面は、通常の路面よりも圧縮強度が高くなり、耐摩耗性の高い路面に仕上がります。また、この工法を用いることで、本来なら30日間以上の養生期間をみなくてはいけないコンクリート舗装工事が、1週間前後という短期間で完成するというメリットがあります。ノンスリップ輪型工法
真空コンクリート工法と合わせて行う施工が、ノンスリップ輪型工法です。路面にリングの跡を造ることで、滑りにくくする効果が期待できます。路盤築造工事
道路の基礎部分になる、頑丈な地盤を造る工事のことです。盛り土で形成される路体を最下層とし、その上に砂で形成されている路床が置かれ、さらにその上に路盤が築造されます。この路盤の上にアスファルトの基層や表層が築造されて、道路となる仕組みです。インターロッキングブロック舗装

リサイクルブロック
建築用骨材やガラスくず、上水汚泥、溶解スラッグなどを資源リサイクルしたブロックです。通常のコンクリートブロックよりも滑りにくく頑丈に作られています。また、保水性も高いので水たまりができにくいのも特長です。このリサイクルブロックは、公園や歩道などの公道でも広く施工されています。私たちがよく見る、ブロックで舗装された歩道は、大抵このリサイクルブロックが使われています。植生用ブロック

保水性 透水性ブロック
ブロックの保水性を高める加工を施したものです。ブロックに含まれる水分が日射によって蒸発することで、気化熱の作用が起こり路面温度を抑制します。これは、ヒートアイランド現象の抑制にもつながる作用です。ブロックの内部は多孔質な状態で形成されており、スポンジのように水分を含みつつも、余剰水分は地中に戻す働きがあり、地下水保全の効果も期待できます。しゅんせつ工事
ポンプしゅんせつ工事
ポンプしゅんせつ工事とは、海底、河川、湖沼などの底泥をポンプで吸引して除去するしゅんせつ工事の一種です。多種多様な泥質に対応することができ、大規模工事から小規模工事までさまざまな場面で活用されています。渦巻ポンプしゅんせつ工事
渦巻ポンプを使用するしゅんせつ工事です。渦巻ポンプとは、流体の圧力を高めるため、羽根車の回転による遠心力を用いるポンプのことです。ポンプしゅんせつ船工事
スパッドなどで船体を海底に固定し、船舶のラダー先端に設置したカッターで海底地盤を掘削、しゅんせつポンプで吸引する船を、ポンプしゅんせつ船と言います。主に埋立しゅんせつ工事において、航路や泊地の確保のために使用されています。また、工業用地などの臨海用地の造成を行う際に使用される代表的な作業船です。水中サンドポンプしゅんせつ工事
サンドポンプをクレーンやバックホーで水中に吊るしたり、水中に沈めて設置することによって行う工事です。サンドポンプとは泥土揚水したものを地上に送泥するための機材です。サンドポンプ先端に取り付けたジェット噴射ノズルから、ジェット噴射をして硬い地盤をほぐしながら行われることもあります。ポンプしゅんせつ船が入り込めないようなケースで用いられています。特殊ポンプしゅんせつ工事
特殊ポンプしゅんせつ工事とは、渦巻ポンプにかわって負圧吸泥ポンプを使用する工事のことです。グラブしゅんせつ工事
グラブしゅんせつ工事とは、グラブバゲットという二枚貝のように開閉しながら土砂、石炭、鉱石などをすくいあげる機械部品を用いて、海底の泥などをすくい出すしゅんせつ工事のことです。一般的なグラブバゲットの他に環境対応型グラブバゲットが使用されることもあります。環境問題への関心とともに注目を浴びている工法でもあります。
表彰について
恵進建設は、様々な事業で表彰を頂いております。これも真摯に仕事と向き合う社員の努力の賜物と日々感じております。









